(目次)・TOP
・米グラミー注目J-POPグループ10組に一番人気・Snow ManとグローバルグルTravis Japanが含まれなかった
・Snow Manは多忙すぎて海外活動は無理か?/ サブスク解禁は前進だが旧譜のみ。新曲は?
・Travis Japanはグローバル・グループなのにアメリカでの知名度が低い→戦略見直しが必要
・SixTONES―高いボーカル力が認められている
・なにわ男子―軽快で質感のあるサウンド、幸せになりたい人が聴きたくなる/ 要は王道
・ Number_i―今夏の米国フェスでのステージに注目、チャンスとなりそう
米国のグラミー賞を主催する団体(RECORDING ACADEMY)が、2025年4月2日にgrammy.comのサイトで「注目の日本人気ポップ(J-POP)グループ10組」と題する記事を公開した。
10組のうち、STARTO ENTERTAINMENT(スタエン)からはSixTONESとなにわ男子、TOBEからはNumber_iが選ばれた。Snow ManやTravis Japanは含まれなかった。
米グラミー注目J-POPグループ10組に一番人気・Snow ManとグローバルグルTravis Japanが含まれなかった
米国グラミー賞を主催する団体(RECORDING ACADEMY)は、賞とは関係なく、有力アーティストを紹介する記事を時々grammy.comのサイトで公開していて、2025年4月2日に「注目の日本人気ポップ(J-POP)グループ10組」と題する記事を公開した。
人気グループの10組として、デビュー順に、SixTONES、JO1、NiziU、BE:FIRST、INI、なにわ男子、XG、FRUITS ZIPPER、Number_i、ME:I、が選ばれ、紹介されている(10組の紹介記事についての詳細は2025年4月4日付「米グラミー賞主催団体が注目する日本の人気ポップグループ10組―JO1、INI、BE:FIRST、NiziU、ME:I、XGなど」を参照)。
ここで注目したいのは、TOBEから看板3人組グループ・Number_iが選ばれたことは納得だが、STARTO ENTERTAINMENT(スタエン)からはSixTONESとなにわ男子の2組が選ばれたことだ。
驚いたのは、筆者だけではないだろう。スタエンからはファン数が最大の大人気グループのSnow Manや、アメリカ公演を含むワールドツアーも開催しているグローバル・グループのTravis Japanは、選ばれなかった。
これが、日本国内での認識と、アメリカの音楽団体関係者の認識の違いなのだろう。
YOSHIKIがデビュー曲を提供し、THE FIRST TAKEで高い歌唱力を示したSixTONESや、アジアツアーは行ったが国内メインと思われているなにわ男子のほうが、はるかに知名度があるようだ。
SixTONESは多忙そうだが、せっかく高い歌唱力が評価されているのに、海外活動はしないのだろうか?
Snow Manは多忙すぎて海外活動は無理か?/ サブスク解禁は前進だが旧譜のみ。新曲は?
大人気のSnow Manは今後も国内専門アイドルとして活動していくつもりなのだろうか? デビュー時にはコロナ禍で中止になったが、アジアツアーを計画していたはずだ。
Snow Manはダンスが上手なグループとして認知されていて、メンバーは海外活動に前向きと思われるが、ここまで大人気で、かなり先までドラマや映画の出演予定が決まっていると、海外ツアーを入れることが難しい。それでいいのか?
Snow Manは2025年1月22日に発売したデビュー5周年記念ベストアルバム「THE BEST 2020-2025」の収録曲61曲を4月7日(月)0時にサブスク解禁し、ストリーミングとダウンロードを可能にする。
以前、2024年10月30日発売のアルバム「RAYS」収録曲の「One」の先行配信リリースを行ったことがあったが、今回は発売済みの61曲を約2カ月半後に配信リリースすることになる。
これは大きな前進だが、まだ新譜CD(シングルまたはアルバム)の表題曲のCDとほぼ同時の配信リリースには踏み切らないようだ。
Xを見渡すと「サブスク解禁してもCDは買います」と書き込んでいるファンが多数いるのが面白い。心配せずに、新譜CDの表題曲のCDとほぼ同時の配信リリースにも踏み切ってはどうか。
スタエンでは一部グループだけそうしているが、他の事務所のボーイズグループはとっくにそうしている。SpotifyやAppleなどの世界規模の音楽配信サービスでも配信してもらえば、海外ファンも増えやすくなるはずだ。
Travis Japanはグローバル・グループなのにアメリカでの知名度が低い→戦略見直しが必要
Travis Japanはデビュー時にアメリカのレコード会社と契約して、全編英語詞の曲で世界デビューをして、既にアメリカ公演を含むワールドツアーを完走済みで、2度目のワールドツアーも開催すると発表している。
それなのに、今回米国グラミー賞を主催する団体(RECORDING ACADEMY)の注目J-POP10組に含まれなかった。アメリカでの知名度が低いままなのは、運営のやり方がまずいということではないのか。
英語が流暢な川島如恵留が活動休止中なのは痛いが、もっとアメリカのメディアに露出するなどの対策をとるべきではないか。
SixTONES―高いボーカル力が認められている
(以下は、別サイトの記事にも書いた、グラミー主催団体の「注目の日本人気ポップ(J-POP)グループ10組」と題する記事に掲載された内容の要約と、加筆した個人的感想だ)
高いボーカル力が素晴らしい。STARTO社でTHE FIRST TAKEに最初に登場し、後輩の模範となった。革新的だがクラシックなJ-POPの要素も採り入れている。
デビュー曲「Imitation Rain」はYOSHIKI提供で、エレキギターの爆発力と優雅なピアノが、高いボーカル力を際立たせた。「マスカラ」がKing Gnuの常田大希が提供。「New Era」はロックスピリットに溢れている。STARTO社で速くからインスタム・アカウントを開設したグループでもある。
[筆者感想] 高い歌唱力は納得だが、最近の曲への言及がない。これだけ歌唱力を評価されているのに、多忙なSixTONESは海外活動は行わないのだろうか。ちょっともったいない気もするが。
なにわ男子―軽快で質感のあるサウンド、幸せになりたい人が聴きたくなる/ 要は王道
なにわ男子のサウンドは軽快で質感があり、ダンスはアクロバティックなこともある。デビュー曲「初心LOVE」(うぶらぶ)は、予期せぬ初恋に落ちたことを表現した曲で、とても真剣だ。幸せを増大させたい人は、彼らの楽曲を聴きたくなるだろう。
STARTO所属グループでなにわ男子の戦略が画期的なのは、若者のあらゆる面を体現するようになり、クリエイティブなプロセスをしばしば主導していることだ。
[筆者感想] これを書いた人は、なにわ男子がアジアツアーを開催した事実を知らないようだ。Snow Manを差し置いて、なぜこのグループを取り上げたのか、正確なところは分からないが、もしかしたら日本の王道アイドルグループの代表として選ばれたのだろうか。
Number_i―今夏の米国フェスでのステージに注目、チャンスとなりそう
元ジャニーズ事務所のKing & Princeのオリジナルメンバーで日本で脚光を浴びる存在だった3人が、新設されたTOBEに移籍し、2024年年初にNumber_iとしての「GOAT」で再デビュー。
3人はサウンドを一新し、強烈なトラックとラップ主体のパフォーマンスを好むようになった。「BON」「GOD_i」のMVからも明らかなように、Number_iの3人は、カリスマ性とパワーを融合させることが得意だ。
Number_iは国際的に有名になるという明確な野心を持っているが、それを実現できるかもしれない。彼らは2024年に「コーチェラ」の88risingのステージに出演し、GOT7のジャクソン・ワンとのコラボも披露。2025年5月31日・6月1日にはカリフォルニアで開催のフェス「Head In The Clouds Los Angeles 2025」に出演する。
[筆者感想] この記事を書いた人は、2024年の「コーチェラ」でのNumber_iのステージを観ており、大きなチャンスとして、今夏のHead In The Clouseでのパフォーマンスと反響を注目しているようだ。頑張れ、Number_i!
[PR]